便秘がちな女性が悪玉菌を減らしながら善玉菌を増やした方法

便秘が治らない・・・便秘解消には腸内環境を整えなければならないことくらいは分かっている。もちろん、腸内環境を改善するためには善玉菌を増やす必要がありますよね。
じゃ、悪玉菌を殺せばいいのかというと実はそうではありません。
善玉菌と悪玉菌そして日和見菌など、腸内フローラのバランスを整えることが重要です。悪玉菌は悪い菌ではなく、私たちの仲間です。悪玉菌は善玉菌では対応できない有害物質をやっつけてくれるのですから。
とはいえ、悪玉菌の数が優勢になると便秘になる・・・
便秘がちな女性が悪玉菌を減らしながら善玉菌を増やした方法
悪玉菌も必要?大切な役割とは?
悪玉菌という名前を聞くだけで、なんだかとっても身体に悪そう・・・と思ってしまいますよね。最近、腸内フローラという言葉をよく耳にすると思いますが、悪玉菌と善玉菌のバランスのことで、私たちの腸内の環境に大きく関わっているのはもうご存知でしょう。
頑張って悪玉菌を減らそうと努力している人も多いのではないでしょうか?
しかし、悪玉菌が存在していたとしても、その数が適量であれば悪さをすることはなく、体調を崩すこともないですよね。全くゼロにするということは不可能なわけです。
ということは、悪玉菌にも何らかの役割があるのでは・・・と思いませんか?
実は、悪玉菌にもちゃんと役割があるのです。悪玉菌に代表される「ウェルシュ菌」というものがあります。そのウェルシュ菌は肉類などのたんぱく質から有害物質である腐敗物質を作り出します。それが、便やおならの悪臭の原因になっているのです。
しかし、ウェルシュ菌は肉類のたんぱく質を分解して、栄養素を吸収できるようにしてくれているのです。悪臭ばかり注目してしまいますが、この役割がなければ栄養素を吸収できなくなってしまうというわけですね。
さらに、生まれたばかりの赤ちゃんは無菌状態ですが、出産後に母乳を飲んだり、外気を取り込んだりすることで細菌が腸管に入ってきます。そして、悪玉菌も入ってくることで、はじめてこれを「攻撃」するという免疫機能を備えることができるということなのです。
このことからも、悪玉菌が全くゼロになってしまっても人は生命を維持していくことが難しいと言えますね。
しかしながら、悪玉菌の量が増えてしまうことは、健康にはあまりよくありません。では、腸内のバランスを整えるための、黄金バランスについてみていきましょう。
腸内フローラのバランスを整える、黄金バランス!!
腸内フローラのバランスを整えるための黄金バランスとはどれくらいの割合なのでしょうか?
腸内には500〜1000種類の細菌が存在します。善玉菌は身体にとってプラスになる菌で、食べたものの消化吸収を助けたり、病気に対する抵抗力をつけます。「有用菌」とも言われています。ヨーグルトや牛乳の乳清やオリゴ糖などを利用して増えていきます。
悪玉菌は、逆に身体にマイナスな菌で、身体に炎症を起こしたり、発がん性のある物質を作ります。「有害菌」と言われています。たんぱく質を分解し、有害物質を作り出しながら増えていきます。
最後に、もう一つ重要な菌があります。それが、「日和見菌」です。
あまり聞いたことがない名前かもしれませんが、この日和見菌こそがとっても大事な菌なのです。
日和見菌は、善玉菌でも悪玉菌でもなく、それ自体は何か作用するというものではありませんが、どちらかの強い方につきますよという菌なのです。
その他大勢みたいな感じですよね。ちょっと都合のいいような・・・不思議な菌ですね。
善玉菌が多いときには静かに、おとなしくしているのですが、悪玉菌が多くなると悪玉菌側に立って悪さをしてしまうのです。
日和見菌が鍵を握っていると言っても過言ではなさそうですね。
腸内フローラを整える、黄金バランスは・・・
「善玉菌15パーセント、悪玉菌10パーセント、日和見菌75パーセント」
この割合が健康な人の腸内フローラのバランスと言えます。注目したいのは、善玉菌と悪玉菌の差が5パーセントしかないというところ。
ちょっとしたことで、その優劣が崩れてしまうのです。そして、崩れた途端に75パーセントの日和見菌が一気に悪玉菌の味方についてしまうというわけですね。
これは、ちょっと恐ろしいです。
悪玉菌を増やす、悪い生活習慣とは?
悪玉菌が有利になってしまい、よく体調を崩したり、お腹の調子が悪くなってしまったり、おならや便がとても臭いとか、肌の調子が悪いなどといったトラブルを抱えている人は悪玉菌を増やす生活をしてしまっているかもしれません。
悪玉菌を増やす悪い生活習慣は、
・肉食中心の食生活
・ストレスが溜まっている
・食事時間や栄養バランスの乱れ
などです。
特に、肉は悪玉菌の大好物ですよね。肉ばかり食べている人は、どうしても便やおならが臭くなってしまったり腸内フローラのバランスが崩れてしまいます。
どうしてもお肉が好きでやめられないのなら、野菜も意識して摂るようにしてみましょう。
そして、ストレスも大きな原因になります。ストレスが腸にくるという人も結構いますよね。緊張すると下痢をしたり、お腹が痛くなったり・・・。ストレスを完璧になくすことは難しいかもしれませんが、日頃からストレスを溜めないようにストレス解消の方法を見つけておくことも大事です。
そして、食生活の乱れも悪玉菌を増やす原因です。食事の時間が決まっていなかったり、偏った食事をしてしまうと身体にも悪いですね。できる限りきちんと一日三食決まった時間にバランスの良い食事ができるように心がけましょう。
悪玉菌を減らそう!腸内フローラを整える食材
悪玉菌が増えてしまう生活習慣について見てきましたが、それでは、悪玉菌を減らすにはどうしたらいいのか?ということについて考えていきましょう。
やはり、人の身体は日々食べるもので作られています。きちんとした食生活をすることで、悪玉菌を減らし快適な毎日を送ることができるのです。
善玉菌を増やすのはやはりいい菌を摂ることです。悪玉菌を減らし、善玉菌を増やす食材は以下のものが代表的です。
・乳酸菌(チーズ、ヨーグルト、みそ、漬物、日本酒、甘酒)
・こうじ菌(みそ、しょうゆ、米酢)
・納豆菌
・グルタミン(牛乳、チーズ、大豆、きなこ)
・オレイン酸(ひまわり油、オリーブオイル、ヘーゼルナッツ)
・オリゴ糖(玉ねぎ、ごぼう、白ネギ、トウモロコシ、アスパラガス)
・マグネシウム(大豆、海藻、魚介類)
・食物繊維(海藻、こんにゃく、納豆、野菜、きのこ)
これらの食材をバランス良く、毎日食べることが必要です。結構な種類がありますので、毎日いろいろな食材を食べることができそうですね。
例えば、毎日ヨーグルトを食べている人はなるべく餌となるオリゴ糖を一緒に摂るといいようです。オリゴ糖は玉ねぎやごぼうなどに含まれていますが、オリゴ糖は商品にもなっていて、砂糖と同じような感覚で摂ることができますので手軽ですね。
ヨーグルトとオリゴ糖を一緒に摂るようになって便秘が解消されたという話もよく聞きます。
悪玉菌を減らして腸内を整えるとこんなにいいことが・・・
悪玉菌を減らし、善玉菌が増えると腸内フローラが安定して体調が整います。
アラサー女子にとってはいいこと尽くめなのです。
腸内フローラが整うと・・・
・便通がよくなり、美肌になれる
・花粉症やアレルギーの改善
・心が健康になる
・ダイエット効果
まず、腸内フローラが整うと、便通が良くなります。これにより、ダイエット効果があったり、美肌になったりと変化が見られます。続けていくと花粉症やアレルギー症状が改善されたりといった効果も感じられるようになるのです。
さらに、セロトニンという幸せホルモンは、腸内で作られているため、腸内フローラが整うと、どんどん分泌されるようになります。
うつの人がうつ症状などが軽減したりするといった効果まであるようです。
春になるとうつになりやすいと言われていますので、ここで腸内フローラを整えて悪玉菌を追い出してしまうことがとっても大切ですよ。
今日のまとめ
便秘がちな女性が悪玉菌を減らしながら善玉菌を増やした方法
いかがでしたか。腸内のバランスや悪玉菌の役割について見てきました。食生活の乱れや、ストレスを感じている人は、ぜひこの機会に生活習慣の見直しをしてみてくださいね。
・ 悪玉菌も必要?大切な役割とは?
・ 腸内フローラのバランスを整える、黄金バランス!!
・ 悪玉菌を増やす、悪い生活習慣とは?
・ 悪玉菌を減らそう!腸内フローラを整える食材
・ 悪玉菌を減らして腸内を整えるとこんなにいいことが・・・