オフィスでもできる簡単むくみ対策4つ

朝起きると顔がパンパン、夕方になると靴がキツいなど、女性の多くが顔や体の”むくみ”を感じているはず。この”むくみ”が「下半身太り」や「たるみ」や「ほうれい線」の原因だとしたら…「むくんじゃった~」で終わらせていて良いわけない!
そこで今回は、むくみを引き起こす理由と、オフィスでもできる「むくみ対策」についてご紹介します。
オフィスでもできる簡単むくみ対策4つ
●むくみとは何故起きる?
まず「むくみ」について改めておさらいしましょう。
むくみを現象として捉えると「血管の外に水分がたまり、間質液(細胞が浸っている液体)が増加した状態」。
つまり余分な水が溜まっているということ。体の約60%は水分で出来ていると言われていますが、同じ水分がずっとあるわけではないんです。
老廃物を排出するために古い水分を抜き、新しい水分で満たすことを繰り返し、健康な体を維持しているんですね。
では、どうして “むくみ” が起きてしまうのでしょうか?
●むくみの原因4つ
塩分過多
人間の体は、体内のナトリウム濃度を一定に保とうとする性質を持っています。
ナトリウムを含む塩化ナトリウム、つまり塩分を食事などで取りすぎると、これを薄めようと体が働き、水分を体内に留めようとします。
水分不足
むくみは体に水が溜まった状態なのになぜ?
と思うかもしれませんが、新しい水分を摂らないと古い水分がうまく排出できず、体内の循環が悪くなり、結果としてむくんでしまうのです。
夏でもずっとエアコンの下にいて汗をかく機会が減ったり、忙しくてトイレにあまり行きたくないので水分を摂らなかったり…
仕事で忙しい女性に多い生活習慣が実は、水分不足につながっているのです。
運動不足による血行不順
運動不足が招くのは脂肪の蓄積だけではありません。
そもそも、体の老廃物を排出するための血液・リンパ液循環に大きな働きをしているのは筋肉。
仕事で忙しくて座りっぱなしの夕方、足がむくんでしまうのは、筋肉が動いてないことが原因なんです。
冷え
ここまでで書いてきたとおり、体の循環が悪いとむくみにつながります。
血流が悪くなっていることで、特に体の末端の循環が滞ってしまうのが「冷え」は当然悪影響。特に気温の高い夏は要注意です。
暑いと体は、体を冷やす食べ物を求める傾向にあります。その上、室内ではエアコンが効き過ぎている…冷えにつながりやすい危険がたくさん潜んでいるのです。
こうした理由で「むくみ」が起きると、その結果、美容には悪いことばかり。
顔や下半身がデブって見えたり、顔がたるんだり、その結果ほうれい線がくっきり…ゾッとしますよね!
でも、むくみの理由を裏返すと、むくみ対策が見えてきます。なかでも、手軽にできるオフィスで可能な対策をピックアップしてみました。
●オフィスでもできるむくみ対策4つ
塩分をコントロール
まずは摂りすぎに注意しましょう。
夏向きのさっぱりしたおかずは、油分を控える分、意外と塩分が濃いことも。
そして、余分な塩分が体からちゃんと排出されるようにするには、カリウムが豊富な夏野菜などを摂るのが効果的。
ただし夏野菜は、体を冷やしてしまう働きもあります。体が冷えている人にはデメリットでもあるので、バランスよく食べるのがよさそうです。
水分をコントロール
オフィスでの水分というと、緑茶やコーヒーなどカフェインを摂りがち。
しかし必要な水分を摂取するにはお水やノンカフェインのお茶などが必要です。
意識して摂るようにしましょう。
ノンカフェインで、夏の水分補給…というと浮かぶのがスポーツドリンク。
外回りの営業や屋外での作業など、汗をたっぷりかく仕事の場合は便利ですね。
ただしスポーツドリンクには、塩分がある程度含まれています。これは、大量の発汗で失われた分を取り戻すため。
つまり、特別汗をかかないオフィスワークでは塩分過多になる可能性もあります。
また同じく、栄養補給として必要な糖分も含まれています。
これもオフィスワークでは不要ですよね。成分をよく確認することが大切です。
最近は、歩くだけといった軽い運動量の人をターゲットとしたローカロリーのスポーツドリンクも増えています。
用途にあったものを上手く選びましょう。
軽い運動&ツボ押しマッサージで血行促進
根本的には、筋肉をしっかり動かす運動がむくみ解消に効果的…とはいえ、ハードな運動はオフィスでは難しいですよね。
そこまで行かなくとも、座りっぱなし作業の合間に少しストレッチ体操をするなど体をほぐすと、オフィスでも血行不順を解消できます。
もっと簡単にできるのが、デスクでもできる簡単な顔のツボ押しマッサージ。
• ほうれい線に効くツボ:巨りょう(こりょう)
鼻の両脇、小鼻の外側と黒目からまっすぐ下にひいた線がぶつかるところ。
• 顔のたるみに効くツボ:下関(げかん)
耳の穴から頬骨に向かって指を移動させるとある、骨がくぼんでいるところ。
• むくみ、口角アップに効くツボ:地倉(ちそう)
唇を閉じたときの口角の外側。
これらのツボを、5秒間ゆっくり押す。これを5回繰り返します。
冷え対策
オフィスのエアコン設定温度が低い職場の場合、羽織ものやひざ掛けなどを使うことを改めて考えてみましょう。
そして食べ物。ついつい冷たいものばかり食べてしまいがちですが、ランチや飲み物では暖かいものを摂る方が冷え対策にはやっぱり効果的。
とはいえ夏に毎日暖かいものを食べるのはちょっと大変…
という人におススメなのが、唐辛子やしょうがを使った料理。
スパイシーな料理は夏にもピッタリですよね。
■まとめ■
オフィスでもできる簡単むくみ対策4つ
いかがでしたか。今回は、むくみを引き起こす理由と、オフィスでもできる「むくみ対策」についてご紹介しました。特に、体内循環と冷え防止を食事で補うのは意識しないとなかなか難しいもの。
でも、夏野菜を使ったペペロンチーノなど、うまく工夫するとスッキリした体で夏を過ごせますよ!(文:sae24)
・塩分をコントロール
・水分をコントロール
・軽い運動&ツボ押しマッサージで血行促進
・冷え対策